top of page
検索
執筆者の写真加藤千奈

日本画制作過程:裏彩色

更新日:2018年11月4日

大下図までの制作の間、本紙の方も少し工程を挟んでいました。

墨とドーサ液による、本紙の裏への仕事をしていました。日本画では裏彩色と言われますが、今回は基本墨だったので無彩です。

ドーサ液という滲み止めの液を作り(膠+お湯+極少量の明礬)、本紙の裏から霧吹きします。わざと水玉みたいな部分も作ったりします。その後乾いたら墨を霧吹きして乾かすと、なんとも不思議な斑模様ができます。

↑パネルに張るとこんな感じです。

日本画では高価な霧吹きを使用しますが、墨やドーサ液を使ってしまったらすぐにサヨナラになってしまいます。なので私はホームセンターで安く買える園芸用のプラスチック性の霧吹きを使用しています。かなりお安いのでおすすめです。


閲覧数:212回0件のコメント

最新記事

すべて表示

手塚雄二展

Comentarios


bottom of page