top of page
検索
執筆者の写真加藤千奈

クチナシの刈り取り


クチナシの実がなってます。これは庭のクチナシです。

日本画ではクチナシは染料として使われたりします。


ちょっとばかし刈り取ってみました。脚立に乗ってパチリパチリ。脚立の一番上に立つ奴はバカだと、学芸員の実習で聞いたので、絶対に一番上に立ちません。ついでに学芸員の実習では、脚立の作業の時

①高所が苦手な人は脚立に乗らない。

②脚立を支える人がいない時は、脚立は使用しない。支える人は、登った人がもし落ちてきたら受け止める。

と、習いました。

(私は

高所苦手だったので、支える人やってました。)


こんな実がプリプリとなってます。不思議な形態をしてるのでシゲシゲと見てしまいます。

刈り取っている時に気付かずに、手に黄色い汁が飛んでしまいました。洗ってもなかなか取れない。

彩度の高い黄色い液が採取できそうです。


クチナシはこれ乾燥させてから、実を煮ます。もう少しすると鳥に実を食べられてしまうので、今年は早めに刈り取りました。


乾燥しきるとこんな感じになります。

閲覧数:10回0件のコメント

最新記事

すべて表示

手塚雄二展

Comments


bottom of page