top of page

検索


裏打ち改良
古代魚ブームでしょうか、魚を描いてます。小下図→大下図→転写と進んでいますが、ただいま転写準備中です。 その間に本紙の準備もしなくてわ。 ドーサ引きをして乾いたら、裏打ちします。パネルには新鳥の子紙を貼り、本紙の裏には細川紙を貼る…毎度、紙に重装備を施すような感覚です。...
加藤千奈
2023年4月23日読了時間: 1分


牡丹のスケッチ
春になり、桜が散った後は牡丹が咲きます。牡丹のスケッチをしたいなぁと思いつつも逃すこと数年。今年は仕事を1つ辞めたせいか、春はゆっくりする時間がありました。天気もいいし、牡丹も咲いてるしこれは描くしかない! スケッチブックを片手に牡丹が咲く場所へ。牡丹の花って大きいから、草...
加藤千奈
2023年4月8日読了時間: 1分


ピラルク
久しぶりに魚を描いてます。古代魚のピラルクです。以前アロワナは描きましたが、ピラルクは初です。 ピラルクはアクア・トトぎふでスケッチしました。春になると岐阜に桜をスケッチしに行きますが、その帰り道の高速道路でアクア・トトぎふを見つけて入場しました。淡水魚園というだけあって、...
加藤千奈
2023年4月1日読了時間: 1分


日本画制作:下張り
一気に下パネルの下張りをしました。よいしょよいしょ。 パネルに新鳥の子を張るのですが、今回は新鳥の子クリーム色にしました。落ち着いた作品にするために、下張りの色も落ち着かせてみました。多分影響とかはほとんどないと思いますが、気持ちの問題です。...
加藤千奈
2019年7月9日読了時間: 1分


日本画制作:砂子
今回は砂子を撒こうと思います。砂子は箔を細かく粉末にしたものです。 ちょっと、ネットの画像をお借りして。砂子筒の種類で細かさの調整をします。 私は今回「荒目」でいきます。この砂子筒は、1度使うとその種類の箔専用のものになります。(金箔を使って、銀箔を使うと混ざってしまう)置...
加藤千奈
2019年6月29日読了時間: 1分


日本画制作:真綿箔3
今回は真綿箔の貼り方というより、自分が勝手に行っていることを書きたいと思います。 真綿箔の乾き具合のコントロールは最初は掴めませんでしたが、最近は結構慣れたもので、乾き待ちにスーパーに買い物にも行けるようになりました。(あ、このまま剥がすとヤバイぞ!という危険察知もできると...
加藤千奈
2019年6月11日読了時間: 1分


日本画制作:膠
日本画の定着剤といえば、膠です。 定着剤の呼称でいえば、「日本画」ではなく「膠画」になるかと思います。(油絵具は油が定着剤、アクリル絵具はアクリル樹脂が定着剤) 膠は動物の骨や皮や腱を煮詰めて抽出したゼラチンのような物質です。(保存のために乾燥してあります。)どんな動物から...
加藤千奈
2019年6月4日読了時間: 1分


日本画制作課程 :真綿箔2
今回のブログは実際に真綿箔を貼るのに何をしているのか、ざっくりご紹介しようと思います。 私の場合箔は、糊で貼っています。ドーサで貼る方が多いと思いますが、ドーサだと水分量のせいか大きく紙がうねってしまうので、考えた末に障子糊を水で溶いたものに少量の膠を加えたものを使用してい...
加藤千奈
2019年5月15日読了時間: 1分


日本画制作過程:真綿箔
最近の私の作品で多用しているのが、背景に施した雲状の箔なのですが、かなり我流の『真綿箔』という方法で貼ってます。『真綿箔』をインターネットで調べたのですが、言葉の説明が微妙に書いてあっただけでした。友人にやり方を聞いたのですが、その友人も上手くできないという事だったので、手...
加藤千奈
2019年1月9日読了時間: 2分
bottom of page