top of page
検索
加藤千奈
2018年11月8日読了時間: 1分
展示②
さてさて、この日は5つ展示を見たのですが雨振りの日だったので大変でした。夕方の雨足が弱まった時に伺えたのが、 京橋のギャラリーくぼた 別館で開催されていた 落款や書、掛け軸の展示、江盦展です。 なんと、落款でお世話になっている玉煙堂の主人劉さんの展示になります。...
加藤千奈
2018年11月7日読了時間: 1分
展示①
昨日は色々と展示を見に行っていました。 見た展示を少し紹介したいと思います。 10/31-11/6 西岡悠妃 日本画展-旅の系譜- 西武池袋アートギャラリーにて開催されておりました。 サブタイトルの「旅の系譜」ともあり、民族衣装を身にまとったような人物の作品20点ほど展示さ...
加藤千奈
2018年11月1日読了時間: 1分
贅沢な時間
昨日という日が終わる寸前に、いい絵のイメージが頭にフッと現れた。しかしとても眠たかったので、そのまま眠りの入り口へと進みました。 朝になり目が覚めると、その良いイメージの残骸は頭に残っていたが、どうも絵として組み立たない。違ったピースが混在するジグソーパズルのようだ。...
加藤千奈
2018年10月31日読了時間: 1分
気づけば
もう10月も終わります。日中は暑いですが、朝と夜は冷え込む日々です。 朝は膠は冷えて固まっていますが、日中になるとトロッとしてきます。これでどんどん冬になると制作がしづらくなってきます。絵具を溶いたそばから、膠が固まって筆にとることができなくなります。なので冬は暖房をガンガ...
加藤千奈
2018年10月29日読了時間: 1分
ART台北 ③
近代的な台北市内。 その隙間に存在する、時を切り取られた街並み。 ※あえて写真をモノクロ加工にしました。 そんな国での展示でした。 会期が終了しました。ありがとうございました。 #日本画 #japanesepainting #katochina #加藤千奈 #art #台湾...
加藤千奈
2018年10月28日読了時間: 2分
ART台北 ②
↑台北で有名な101 3回目の台湾ですが実は来るのが初めての101。ついでにイーリンイーとよく日本的に発音してしまいますが、日本発音だと四声が全然合っていないので、諦めて「イチマルイチ」と言った方が伝わると思います。 ART台北は101の隣の世界貿易センターの1階で開催され...
加藤千奈
2018年10月27日読了時間: 2分
ART台北 ①
ART台北の出品にあたり台北に行ってきました。 ↑中山駅周辺 バイクの多さが特徴でしょうか。駅近くに三越もあったりするので、日本人にとっては既視感があります。 ↑小籠包で有名なお店へ、観光客丸出しの私 日本で言えば、お寿司屋さんの前で写真を撮っている感じですね。私の経験上、...
加藤千奈
2018年10月17日読了時間: 1分
日本画制作過程:マスキングテープ
自分の制作で、少し変わってるのはマスキングテープを用いることです。描いた部分にマスキングテープを貼り、制作途中に大きく仕事を入れたり、マスキングテープの鋭利さを利用して書き込んだりもしています。 この画像がマスクして、大きく塗った後にマスキングテープを剥がしている状態なので...
加藤千奈
2018年9月22日読了時間: 2分
日本画制作過程:落款
日本画制作最後の仕上げとして、落款を押します。「これは私の物だ!」という気分で押します。この時は制作終焉でもあるので、開放感も感じています。 私は東京の京橋にある「玉煙堂」さんにて落款の制作を依頼しています。私の落款の場合、デザインから自分で行っています。...
加藤千奈
2018年9月15日読了時間: 1分
日本画制作過程:絵具購入
絵具届きました。右の錆鼠10番は15両あります。これで今の絵が描けるぞ、と思います。 絵具が少なくなるとケチくさく使うようになってしまいます。シャンプーも買ったばかりだと、豪勢に使ってしまいますが、残り少なくなるとチマチマと使い1日でも伸ばそうとしてしまいます。ケチくさい絵...
加藤千奈
2018年9月11日読了時間: 1分
良い言葉はメモ
9/9を持って、台湾での2人展が終了致しました。お越し頂いた方々ありがとうございました。久野さん、金魚空間さん展示お疲れ様でした。 名古屋松坂屋での展示も終了しており、これで夏の展示も一区切りといった感じです。 今日から17日まで名古屋河合塾のアートスペースでも小作品を1点...
加藤千奈
2018年9月9日読了時間: 2分
講師展があります
私は作家活動もしつつ、美術予備校で講師として働いています。その予備校の日本画講師たちで展示があります。9/11-17まで名古屋河合塾 アートスペースNAFで展示します。 この展示は生徒さんに日本画を知ってもらうために行っているので、販売などは一切しておりません。...
加藤千奈
2018年9月7日読了時間: 1分
日本画制作過程:額付け(工具紹介)
額屋さんで額をつけていただくことはよくありますが、自分でも付けることはよくあります。先週の日曜に展示をするから一点提出するように言われ(これはかなり急すぎます)、急遽描きかけの作品を仕上げ今日額に入れました。(明後日の提出に間に合いました)...
加藤千奈
2018年9月6日読了時間: 1分
10年
大学に入学したのが2008年のことでした。日本画の画材を触るのは美術科の高校出身ではない私は、大学からになります。かれこれ日本画を始めて10年になりました。 右も左も分からないまま、大学に出張販売に来ていた金開堂さんで買ったのが初めての購入でした。...
加藤千奈
2018年9月4日読了時間: 1分
画室de落書き:女流日本画家(東京芸大編)
よく地方によって、こんな気質の人が多いということはありますが、なんとなく自分の中にもあります。私の周りは画家さんが多いので、その中でタイプ分けしてしまいます。勝手な東京芸大出身の女流日本画家さんの印象ですが ・細くて長身(ちゃんと食べてるか心配)...
加藤千奈
2018年9月3日読了時間: 1分
日本画制作過程:割パネ(工具紹介)
他の女流画家さん見てると「こんな人でもインパクト使ったり、力仕事してるんだよなぁ...。」と思ってしまいます。(女流画家さん細い人多いので) 私はそれなりに体躯はしっかりしているのですが、力仕事が必要な部分はグッタリしてます。...
加藤千奈
2018年9月1日読了時間: 1分
スケッチ
日本画作品にしたいからスケッチに行くわけでもなく、ただフラフラと感覚を養うためにスケッチをしたりします。特に取材スケッチというわけでもないので風景ばかり描いています。風景の日本画作品は学生の頃に課題で描いたものしかありませんが、風景スケッチはそれなりにあります。...
加藤千奈
2018年8月30日読了時間: 1分
日本画制作過程:紙購入
画室の中に白樺が生えました。 中身は6×8尺の雲肌麻紙の生です。「生」というと、湿った紙が出てきそうな気がしますが、滲みどめを施してない紙です。滲みどめを施してあるものは「ドーサ引き」です。実際はドーサではなく松ヤニの粉を混ぜて梳いてるとか?...
加藤千奈
2018年8月29日読了時間: 1分
ありがとうございました
名古屋松坂屋でのー金魚ー展は昨日をもちまして終了致しました。暑い中足を運んで頂いた方々、ありがとうございました。 今後も日本画作品の発表をしていきたいと思います。 暑い日々が続いてますが、日本画で良いことは膠が凍らないことでしょうか。寒い日は暖房をガンガンに効かせて作業をし...
加藤千奈
2018年8月28日読了時間: 1分
画室de落書き:ラジオ
日本画制作中は音楽を流したりします。絵を考える時は無音の部屋にしますが、絵の方針が決まると音楽やラジオが聞きたくなります。昔はラジオのチューナーと戦ったものですが、いまではスマホで簡単に多種多様に地域の隔たりなくラジオを聞けますね。ラジオを聞いていると、ハガキを出したくなる...
bottom of page